フルタイム、ワンオペ育児、年長+2歳兄弟(不妊治療)ワーママはる
@wa_mamaharu です。
こんにちは。
育休中にこそ、こども証券口座を作ろう!
と書きました。↓
今日はその続きです。
こどもの教育費を用意したい!
でも児童手当だけでは不安!
こども口座は作ったよ!
でもここからどうするの!?
そんなあなたはぜひ読んでください。
大学入学時に用意したい額を決めよう
大学入学時には、
受験検定料及び受験に伴う費用(宿泊費など)や初年度納入金などがかかります。
ちなみに大学4年間の平均学費は
国公立 約220万円
私立文系 約400万円
私立理系 約500万円
私立大医歯系 約2200万円 (ひー)
↓参考はこちら
入学から卒業までにかかるお金(2)学費編|お金 | Benesse マナビジョン 保護者版
児童手当をまるまる貯金すれば195万円。
運用すれば275万円!
↓詳しくはこちら
では親として、残りいくら用意する?
我が家は1人につき500万円です!
400万(学費)と100万(受験関係、入学費用)を設定しました。
児童手当プラスで大学入学までにいくら用意したいのか?を決めましょう。
どうやって貯めるか考えよう
我が家は目標500万円に決めました。
児童手当を除いた最低でも225万円を
17年後(大学入学前)まで用意するつもりです。(遠い目)
もちろん、もっと増えたら嬉しい。
225万円どうやって作る?
毎月1万円貯めると
→1万円×12ヶ月×17年=204万円
現実は厳しく積立預金では足りません・・・
子ども証券口座を活用しよう
そこで!こども口座の出番です。
複利の力で伸ばすために、投資信託を積立購入しました。
コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす
買ったものは
インデックスファンド(経済指標の波に沿って)
ノーロード(手数料が少ないもの)
ローリスク、ローリターン。でも預金よりは増えます。
↓この銘柄も購入しています。
投資信託ブロガーが選ぶおすすめ10ファンド 楽天、ニッセイ、eMAXIS、ひふみ…… | ZUU online
↓子ども銀行口座から証券口座への入金が面倒な人は(私)、
一緒に自動積立設定しておきましょう!
我が家の現状
児童手当→セゾン投信で積立購入中
児童手当不足分(225万円)→子ども証券口座で自動積立購入中
この2本柱で、500万円確保の目処が立っています。
まとめ
育休中にこそ、子供の大学費用を試算しておく
試算したら足りない金額を把握しよう
子ども証券口座で積立運用設定しよう
いかがでしたか?
大学入学時にいくら必要か?
これを知るだけでも毎月の積立運用に意欲が湧きますよね。
教育費が〜老後が〜
とお金が要ることは盛りだくさん。
でも我が家はいくら必要で、いくら貯める、いくら運用するのか
ゴール設定が肝心。
その上で教育費の運用にチャレンジ中です。