教育費のための資産運用

子供の教育費をどうする!?全ての子供が持つ最強武器「時間」を使う!

子どもの「教育費」の準備はどうしていますか?

幼稚園から大学まですべて国公立だった場合は約800万円であるのに対して、すべて私立だった場合は約2,200万円、その差は約2.8倍に上ります。おおよその目安として子どもの学費は、約800万円~約2,200万円かかる。https://www.hokennavi.jp/cont/column-life-edu-005/#h3LinkA01

もちろん、この金額が全てではなく、小学校から高校生までの学費は、生活費の一部で捻出している家庭がほとんどだと思います。

一番大きな教育費は「大学費用」ですよね。今日は生まれてくる子供の「教育費」をどう作るのか?18年後を考えた話をまとめてみました。

 

スポンサーリンク

出産前から考えた教育費をどうしよう?

f:id:luluuu:20180927152712j:image:w300

6年前の長男出産前、やっと産休に入った私は「あーやっと出産準備ができる!」と、子供を産んだ後の事を考え始めました(遅い)

児童手当も貰えるみたいだし、産まれてくる子供のために「どうやって教育費を用意していこうかな?」と考えました。

大学に支払う費用は、入学金・授業料・施設整備費などがあり、国公立4年間で約240万円、私立文系4年間で約390万円、私立理系4年間で約520万円となります(文部科学省 平成26年度「子供の学習費調査」

総教育費800〜2000万円はともかく、まずは18年後の大学費用を作れるのかな。

貯金や預金といっても、この超低金利時代。普通に貯金してても「増える額」なんて微々たるものです。厳しい事だけは薄々気づいてました。

そんな中、生まれてくる我が子の持つ「武器」に気づいたのです。

資産運用における子供が持つ強みとは?

 

生まれてくる子供、全ての子供が持つ最強の武器は「時間」です。

「大学入学費用」が必要になるのは18年後。

資産運用において「時間」は強みになります。

  • 投資の期間が長くとれる
  • 投資のタイミング(投資のチャンス)が増える
  • 複利効果を活用できる

 

預金をするより、時間を武器にして運用する。手数料が安いもので長期で複利の力で運用すればいい!と知りました。

時間と複利の関係

時間を有効に使うには、重要なのは複利の力です。

複利とは「元本だけでなく、利子が利子を生む」という考え方。アインシュタインが「人類最大の発明」「宇宙で最も偉大な力」と呼んだもの

 

例えば、毎月1万円を子ども用に18年間、積立預金したとします。

毎月1万円×12ヶ月×18年=216万円

同じく毎月1万円を18年、複利で運用してみます。

  • 1%運用なら236万円(20万円増)
  • 3%運用なら285万円(69万円増)
  • 5%運用なら346万円(130万円増)

積立預金とは全然違う結果になりますね!

つまり、教育費をどう作ろうかと考えた時に、子供は「時間」という武器を持っています。「複利」の力を使って運用する、が候補になります。

 

資産運用って減ることは無いの?

しかし大事な教育費。減ったら困りますよね。

もちろん、預金と違って資産運用をすれば、減る時もあります。リスクがあるからリターンがあるのです(投資の基本)

しかし世界経済が資本主義を軸に置く以上、時間とともに回復してきます。そして経済の波があるから、資産が増えていくのです。ドルコスト平均法という考え方です。

ドルコスト平均法とは、価格が変動する金融商品を常に一定の金額で、かつ時間を分散して定期的に買い続ける手法です。この手法で金融商品を購入し続けた場合、価格が低いときの購入量は多くなり、価格が高いときの購入量は少なくなります。

 

また預金が安全な訳でも無いのです。

いわゆる「インフレリスク(物の価値が上がる)」です。現在の100万円が、18年後に同じ価値があるとは限りません(子供の頃の缶ジュースの値段を思い出してください。上がってませんか?)

貯蓄積立=安全な資産運用ではない。18年もあるなら「何にどう投資するか」を重要と気づきます。