ワーキングマザー1年目は辛かったですか?
私のワーママ一年目の危機、思い起こせば4年前(遠い目)
長男1歳1ヶ月の4月。職場復帰に伴い部署異動。
辛い一年の始まりでした。
私損してる?夫へのイライラを転換した軌跡
今思うと全ての元凶は孤独でした。
実家遠方、ワンオペ育児。職場にワーママが私のみ。
悩みも不安も不満も
ぜーんぶ自分で抱えていた。
子供の体調不良対応も私。
毎日の送迎から寝かしつけまで私。
職場では18時に帰ることが
申し訳無さすぎて、常に平身低頭。
(時間給でも無いのに)
なんで私ばっかり…
損してる!!!
この感情は、どこに向かったかと言うと…
夫です!! (ひー)
要は、私もこれだけ辛くて大変なんだから
あなたも同じ思いしろ!
怖い呪いにかかっていました。
夫からすれば、帰宅すれば
常に妻は不機嫌でパソコンを開いている。
たまに手伝っても褒めない。
子供には優しいけど、何故俺に冷たい?!
半年ほど経った後
そんなにいつも不機嫌なら
子供を引き取るし好きにしていいよ。とぼそっと一言。
私の逆鱗に触れ、
こんなに育児も家事もやらないのに
私が専業主婦でも離婚して親権取れる訳ないでしょ!
で一蹴しました。(鬼)
私も本音はこのままではダメだと思っていました。
仕事が時間内に終えられると
良いベビーシッターさんに
でもこれだと
やる事やらないで
やらない事をやってる夫(ように見える)
にはイライラする根源は残ったまま。
そこで何に私はイライラするのか?
掘り下げてみました。
夫へイライラしたらiPhoneのメモ帳へ書く。
例えば(イライラが◯)
料理をしない×
キッチンに使ったコップ放置◯
ゴミ袋がパンパンなのに替えない◯
3日もやればOK。
浮かび上がってきたのは…
私ルール通りに片付けられてない事が嫌!
でした。(酷い)
人に頼んだら後は見て見ぬ振りが
円満のコツと言われますが
見て見ぬ振りできない。
こだわりが捨てられなかった。神経質なので(笑)
ではどうしたか?
全部自分でやるか、自分好みに教育するか
二択しかありません。
子供1人なら全部自分でいける。
しかし2人となるとやってもらいたい時もある。
教育です!
そこで夫を観察。
どうアプローチすると上手くいくか?
理系夫は取説など細かく読むタイプ。
曖昧な指示嫌い。私ルールとか何それ?のタイプ。
お願いしたい家事はマニュアルを作りました。
例
✴︎お弁当箱の帰宅後処理
お弁当箱は下洗いする(理由は臭い、油汚れ取りのため)
食洗機に入れ、夕飯使用済み食器が入ってるから一緒に回す。
風呂上がりに終わってる食洗機を開ける。
細かいようですが見てわかるだろうは通じない。
だって他人ですから。
夫には何か頼むたびに
細かく指示をするようにしました。
(メールで指示送る、理由もつける)
密な報連相が結果的に自分を楽にします。
5年目になって
身に付いたマニュアルはもう勝手にやってくれます。
次男が生まれてから子供のオムツや着替えをしながら
ふと見るとキッチンに夫。
朝ご飯の食器を片付け、生ごみをまとめて水を切り
新聞紙に包んで冷凍庫に入れてる。
(腐敗防止)(休日のみ)
私も不幸だから、
お前も不幸になれ思想は